ホルンでも音域を広げようとしないで、曲に出てくる音だけを練習している学校が多いようです。中学生になっても、吹奏楽ではあまり使われることのない低音域は吹いたことがないという生徒が多いのですが、低音域を練習することで音色にホルンらしい厚みが出てきます。
小学生に最高、最低音域まで練習させる必要はありませんが、最初に音域全体を教えておくことは必要だと思います。どのヴァルブも押さえない(オープン)で出る音を楽譜にして見せるといいでしょう。
上がFホルン、下がBbホルンのオープンで出る音で、それぞれ左がホルンの楽譜上の音(in F)、右が実音(in C)です。音程の問題で曲ではあまり使われない音もあります。
Bbホルンはトロンボーンやユーフォニアムと管の長さが同じなので実際に出る音も同じで、ここに書いた低いファ(実音はBb)よりさらに1オクターブ下のファ(ペダルノートと呼びます)も出ます。
せっかく
ダブルホルンがあるのにF管かBb管のどちらかしか使ってない(親指のヴァルブにはオイルも差していない)学校が時々あります。
全部の指を覚えてフレーズによって使い分けるというのは無理でも、ホルンの楽譜の第二線のソ

か、その上の第三間のド

から下はF管、それより上はBb管というように音域によって使い分けるように指導してはどうでしょうか。