例えば

の和音を

のような形にしたものをアルペジオといいます。
音程の感覚を掴むためにもとてもいい練習で、金管楽器のリップスラーもアルペジオです。
木管楽器では音階と同じように出来るだけ広い音域を使ってアルペジオの練習をしてください、アンブシュア、指のためにも役に立ちます。
例えばクラリネットだと、小学生でもこのくらいの音域を吹くことが出来ます(もう一つ上のミは少し不安定です)。

曲の中でもこのような音型が出てくることが多いので、よく練習しておくと初見の時にも役に立ちます。
まず、五度の音階とアルペジオをセットにして覚えてください。
スケールとアルペジオ五度(PDF)
五度に慣れたら、1オクターブも練習しましょう。
スケールとアルペジオ1オクターブ(PDF)